通称は鶴ヶ城 会津若松城|福島県会津若松市
呼び名が色々とある会津若松城
福島県会津若松市にある会津若松城に行ってまいりました。地元の方は主に鶴ヶ城と呼ばれるそうですが、一般的には若松城または会津若松城と言います。国の史跡としては若松城で登録。ちなみに以前は黒川城という名前でした。こちらはお城を囲むお堀。
このあたりの石垣は加藤嘉明の時代に整備されたものです。
敵の侵入を防ぐために枡形になっており、かつては北出丸大手門がありました。
石垣はよく残っています。
北出丸にある武徳殿という道場。北出丸は本丸を守る非常に重要で、城の生命線といえる場所でした。そのため三方向から敵を攻撃できるようになっていて、別名:鏖丸(みなごろしまる)ともいわていたそうです。物騒ですね。
北出丸からは椿坂をのぼって本丸へと向かいます。
ここは太鼓門跡。本丸に通じる大手門で、多聞櫓という櫓が建っていました。約1.8メートルの太鼓があり、非常時などの合図に使われいたことから太鼓門といいます。
太鼓門跡を抜けるといよいよ本丸。天守もお目見えです。会津若松城は芦名家、伊達家、蒲生家、上杉家、加藤家、保科家、松平家と多くの大名が城主となったお城。現在の形の天守を造ったのは加藤嘉明です。
この石垣は武者走り。大手門の櫓などへ簡単に登り降りができるようになっています。このV字型の造りは会津若松城の特色の一つ。
本丸埋門(うずみもん)跡。天守の北東に位置していて、本丸奥御殿や本丸帯郭に通じる門です。もとは表門でしたが、加藤嘉明時代に裏門になりました。本丸奥御殿の勝手口としても使用されたようです。
天守
それではいよいよ天守へ。
天守の地階にあたる塩蔵。冷涼だったので塩などの貯蔵に用いられ、塩蔵と呼ばれるようになりました。天然の涼しさを感じられる場所です。
1階から4階は展示スペースとなっており、5階は展望所。
会津若松の街を一望できます。
南走長屋・干飯櫓
続いては復原された南走長屋・干飯櫓。
NHK大河ドラマ、八重の桜で使用された衣装が展示してありました。
顔ハメ看板もあります。
復原された南走長屋。
干飯櫓では連子窓や鉄砲狭間も再現されています。
2階は立入禁止。
石落しもありました。
本物くらいの重さの刀や銃。もちろん記念撮影もOK。
南走長屋と干飯櫓の外観です。
本丸跡
こちらは表門。帯郭から本丸にある奥御殿に通じる門で、上に櫓を設けた櫓門です。扉は柱が鉄で覆われているので、別名は鉄門。
会津若松城の天守は鉄筋コンクリート製ですが、外観は当時の姿を再現した外観復興天守。見た目は前とほぼ同じはずです。
本丸の南側にはかつて藩主が馬術を稽古する馬場がありました。この馬洗石は馬の口洗いのために使っていたそうです。
本丸跡はきれいに整備されていました。
荒城の月碑。荒城の月は会津若松城(鶴ヶ城)と仙台城(青葉城)をモチーフに作詞されているそうです。
こちらは月見櫓跡。武器が納められていた櫓です。櫓に月がかかると美しかったことからこの名が付きました。
現在はビュースポットでもあります。
- スポット名会津若松城 鶴ヶ城
- 料金大人410円 小中学生150円
- 住所福島県会津若松市追手町1-1
- 福島県会津若松市追手町1-1
- 電話番号0242-27-4005
- 営業時間8:30~17:00
- 休業日無休
- 駐車場有(有料)
トップページへ
週間ランキング
ランキングをもっと見る