山陰唯一の現存天守!松江城|島根県松江市
島根のシンボル的な松江城
島根県松江市にある松江城に行ってまいりました。こちらは堀尾吉晴公の銅像です。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの後に堀尾家は出雲・隠岐を拝領し入封。初めは月山富田城に入城しましたが、堀尾家は松江の将来性に着目します。しかし出雲松江藩の初代藩主である吉晴の次男、堀尾忠氏が1604年(慶長9年)が父に先立って病死。忠氏の長男、堀尾忠晴が2代藩主となりました。松江城は堀尾忠晴時代の1607年(慶長12年)に着工し、5年の歳月をかけて1611年(慶長16年)に完成。堀尾忠晴はまだ幼かったので実質は堀尾吉晴によって築城されたといえるでしょう。

1871年(明治8年)の廃城令によって多くの城が取り壊されましたが、松江城は地元の豪農・勝部本右衛門や旧松江藩士・高城権八らの働きによって取り壊しを免れました。こちらは大手門跡。長さは約14.5メートル、幅は約6.4メートルと大きな門で、シャチホコまで付いていたそうです。この大手門跡から天守へと向かいます。

城内
写真左にあるのは復元された太鼓櫓。この階段を登って本丸へと向かいます。

階段の先にある石垣。

石には何やらマークが刻んでありました。築城中の目印ですかね。

階段の上から見た二之丸下丿段。ここにはかつて米蔵が並んでいたそうです。

こちらは三丿門跡。

その階段の先は定番所跡となってました。役人か武士が詰めていた場所でしょう。

こちらが二之丸跡。きれいに整備されています。

階段の下からも見えた太鼓櫓。中櫓とともに2001年(平成13年)に復元されました。

江戸時代の文献や絵図には太鼓櫓と記されており、城内に時刻や号令を知らせる太鼓が置かれていたと考えられています。

こちらは中櫓。東丿矢蔵や御具足蔵と書かれている資料もあり、確かな用途は分かっていないということです。

2000年(平成12年)に復元された南櫓。南丿二重屋くら、御召蔵とも呼ばれていたそうで、こちらも確かな用途が分かっていないようです。

二之丸にあった井戸の跡。

こちらの二丿門跡を通って本丸へと向かいます。

この階段の先がいよいよ本丸。

こちらは1960年(昭和25年)に復元された一丿門。

そして一丿門をくぐると本丸です。

すぐに天守が見えました。

こちらはおそらく復元された一丿門に隣接する南多聞。

本丸からの眺めは抜群です。

ここは多聞跡。多聞とは長屋造りの櫓と櫓をつなぐ建物です。簡単にいうと防御設備のある廊下という感じでしょうか。

この石垣の上は祈祷櫓跡。本丸にあった六つの櫓の一つで荒神櫓ともいいます。ここにはもともと塚があり荒神が祀ってあったそう。築城時にはたびたび石垣が崩壊する怪奇現象が発生しました。祈祷櫓は荒神をお祀りしなおして、毎月お城の安全祈願をしたことに由来しています。

こちらは向かって左手にある鉄砲櫓跡。

ここにも多聞跡とありました。おそらく多聞が本丸をぐるりと囲んでいたんでしょう。

松江城の天守は四重五層(屋根が4つで5階建て)で、地下一階がある附櫓が付属しています。附櫓は写真で右側にある出っ張ったところ。

現存天守の中では面積が447.23平方メートルで2番目、高さは約30メートルで3番目。そして建物の古さは5番目ということです。現存天守は小ぶりなものも多く、松江城はそれらに比べると規模の大きい天守となります。ちなみに面積と高さが1番なのは兵庫県の姫路城、1番古いのは福井県の丸岡城です。

天守に入る前に搦手(裏手)も散策してみました。こちらは乾櫓跡。

本丸に至るには主に2つのルートがあり、一つが正面にあたる大手門から。そしてもう一つは脇虎口丿門跡から天守の裏手に出るルートです。こちらは後者のルートで行くと途中にある馬洗池。その名の通り馬を洗っていたんでしょう。

馬洗池のそばにある水の手門跡。

その先の通路も曲がりくねっており、敵の侵入を難しくしています。

ここは北ノ門跡。

裏手のルートから来るとこんな感じで天守が姿を現します。

天守

それではいよいよ天守の中へと向かいましょう。入口はこの附櫓です。

附櫓の中の様子。穴蔵の間と呼ばれ、籠城に備えて米や塩などの食糧や物資を保存していました。中央には井戸(写真右)もあり、飲み水もあったそうです。井戸の深さは24.24メートルで、直径は1.97メートル(地下は1.36メートル)あります。

シャチホコも展示してありました。

こちらが天守の一階。

さすが現存天守では2番目の面積を誇るだけあって広いです。

一階は東西に19.3メートル、南北に23.16メートル。高さは3.41メートルとなってます。

武者走りには様々な展示がありました。

武者走りとは城壁の内側に設けられた通路で、有事の際には戦支度をした武士が走り回ることからこの名で呼ばれます。

- スポット名松江城
- 料金大人560円
- 住所島根県松江市殿町1−5
- 島根県松江市殿町1−5
- 電話番号0852-21-4030
- 営業時間(4/1~9/30)7:00~19:30(10/1~3/31)8:30~17:00
- 休業日無休
- 駐車場有料駐車場が有
トップページへ
週間ランキング




ランキングをもっと見る