人気の観光列車!いさぶろう・しんぺい|人吉駅(熊本) – 吉松駅(鹿児島)
大畑駅〜矢岳駅
いさぶろうは大畑駅を出発。今から(多分)向こう側に見える路線へと向かいます。

このアングルはスイッチバックが分かりやすいのではないでしょうか。

一旦、先の方まで行き、進行方向を変えてもう一方の線路へ進むわけです。(ちなみにこの写真を撮っている時はもうループ線に入っている。)

ちょっと木の陰になっていますが、この石碑は肥薩線の工事で犠牲になられた方の慰霊碑。肥薩線はかなりの難所を通っており、難工事のすえに開通した路線です。こうして電車に乗って素晴らしい景色が見れるのも、工事に携わった方々のお陰なのです。感謝して乗せていただきたいと思いました。

大畑駅から矢岳駅までの区間も自然豊かな風景が楽しめます。

途中、集落も見えました。

見渡す限りの山、山、山。本当にすごい所に線路を敷いたんですね。

乗務員さんが席まで回ってきたくださったので、自分の席にて記念撮影。

矢岳駅
そうこうしているうちに矢岳駅に着きました。

無人駅ですが汲み取り式の便所が設置されてるそう。誰が汲み取るんですかね。

偶然近くにいらっしゃたボランティアガイドの方に駅舎の前で記念写真を撮っていただきました。

矢岳駅の時刻表。

駅舎の中はちょっぴりレトロ。いい雰囲気ですね。

矢岳駅の近くには熊本県と宮崎県の県境があり、そのすぐそばに矢岳第一トンネルがあります。このトンネルはかなりの難工事で知られ、多くの犠牲を払った末に完成しました。工事に携わった方々の苦労があったことを忘れてはならないですね。感謝して乗車せていただきたいと思います。

矢岳駅に停車中のいさぶろう。

そのいさぶろうの前で記念撮影。こちらも偶然近くにいらっしゃったボランティアガイドの方に撮っていただきました。一人なのでこういう写真はなかなか撮れない。ラッキーです。

矢岳駅
矢岳駅の標高536.9メートル。肥薩線では最も高い場所にあります。

また、矢岳駅には蒸気機関車が展示してあります。この車両は国鉄D51形蒸気機関車(D51170)という名前で、国鉄の前身である鉄道省が設計・製造した蒸気機関車です。愛称はデコイチ。太平洋戦争中に大量生産され、主に貨物輸送で活躍したそうです。今の世はすでに国鉄もないので、歴史を感じる機関車ですね。

そのデコイチの前で記念撮影。こちらは正式なというか、乗務員のお姉さんに撮っていただけます。

- スポット名いさぶろう・しんぺい
- 料金座席指定券520円 + 乗車区間の運賃(熊本駅から吉松駅までの場合は2,480円。)
- 電話番号050-3786-1717(JR九州案内センター)
- 営業時間8:00〜20:00(JR九州案内センター)
- 駐車場年中無休
トップページへ
週間ランキング




ランキングをもっと見る



