戊辰戦争最後の地 五稜郭|北海道函館市
五稜郭公園
北海道函館市の特別史跡、五稜郭公園に行ってまいりました。

五稜郭は江戸時代末期に幕府によって造られた城郭で、周りはお堀に囲まれています。

半月堡(今、私がいるところ)と堡塁を結ぶこの二の橋を渡って城郭内へ。

こちらが入口となります。

五稜郭はもともと、函館山のふもとにあった箱館奉行所の移転先として造られたもの。そのため箱館奉行所の名札がかかっています。

緑の木々の間からのぞく入口付近の石垣。よく見ると最上部が出っ張ってます。俗に言う武者返しですね。熊本城のものが有名ですが、五稜郭の石垣も武者返しを備えてます。

藤棚に咲いていたフジの花。5,6月が見頃ということで(訪問時は6月10日)ちょうどいい時期に来れたようです。

藤棚の近くにある変わった形の木。

中に入るとのどかな時間がながれていて、広々としています。

箱館奉行所
奥に見えるのは復元された箱館奉行所。

箱館奉行所は1864年(元治元年)に五稜郭とともに完成。

ご存じの通り五稜郭は1868年(明治元年)におこった戊辰戦争において、幕府方の最後の砦となりました。

旧幕府軍降伏の2年後、1871年(明治4年)に箱館奉行所は解体。

1864年(元治元年)の完成から解体までわずか7年のことでした。本当に短い間しか存在しなかったんですね。

そして2010年(平成22年)に3分の1の規模で復元されました。

7年しか存在しなかった幻の奉行所。そんな地代の波に翻弄された箱館奉行所(復元)の中を見学してまいりました。

玄関より見える大広間。新しいのでとてもきれいです。

こちらは玄関の脇にある使者之間。その名の通り使者が控えるところです。

使者之間の奥には用場小用所清所。ようは大小用のトイレですね。

手洗い場もついてます。

用場小用所清所から見た大広間脇の通路。

その内側にある畳がしかれた通路。贅沢ですね。

大広間は最も格式の高い部屋の一つで、壱之間・弐之間・参之間・四之間に仕切られてます。一番手前が四之間。

こちらは参之間。

弐之間。もちろん奥に行くほど位の高い人しか入れません。

この壱之間は特に限られた人しか足を踏み入れることはできなかったでしょう。

二代目箱館奉行の堀利茂の掛軸(複製)が展示してあります。

こちらの式台も輝きを放ってました。

六葉の釘隠し。釘隠しも凝っていて見事な細工が施してあります。

大広間の奥にある武器置所。

その奥にある表座敷は箱館奉行が執務を行っていた場所。最も格式高い部屋です。裁きの申し渡しも行っていたそうで、遠山の金さんのような場面が繰り広げられていたんですかね。

飾ってる掛軸は最後の箱館奉行、杉浦誠が江差のニシン漁を詠んだものだそうです。

大広間から左に曲がると中庭前の畳敷き。

格子越しに中庭が見えます。

中庭は観賞用ではなく、採光や雨水処理を目的としたものだそう。どうりで見にくいと思った。

中庭前の畳敷きの先にある御役所調役。調役や調役並といった役職の人たちの仕事場ということです。

屋根裏の一部が見えるようになってました。複雑なつくりですね。

その隣にある定役元締 定役手附。調役より下の役職である定役元締と部下の定役、手附といった役職の人たちの仕事場です。御役所調役と定役元締 定役手附は現在、歴史発見ゾーンとして五稜郭と箱館奉行所の歴史を展示してありました。

玄関から左手にある同心組頭 同心使役詰所。同心組頭とその部下に人たちの仕事場です。

その横にある足軽詰所。その名の通り足軽の仕事場で、下級武士である足軽は主に雑役を行っていました。同心詰所と足軽詰所は建築復元ゾーンとして復元工事の紹介がされていました。

こちらは花菱の形の釘隠し。釘隠しにもいくつかの種類があり、それぞれ手が込んでます。

先ほど中庭を見た畳敷きの対面にある太鼓櫓。太鼓櫓は5層(5階建て)で、当時は港湾が見渡せたそうです。

出口付近にあった式台の埋め甕。2005年(平成17年)の箱館奉行所跡の発掘調査で発見された大甕です。口を上に向けて地面に埋められていたそう。能舞台で音を反響させるのに使った事例はあるそうですが、この大甕の用途ははっきり分かっていないようです。

こそらくこの縄張りは建物の跡で、以前はここにも建物があったのでしょう。

以前はこの3倍ほどの規模を誇っていた箱館奉行所。当時は風景が広がっていたのか、想像しちゃいますね。
- スポット名五稜郭公園
- 料金箱館奉行所 : 一般(500円) 学生・生徒・児童(250円)
- 住所北海道函館市五稜郭町44番3号
- 北海道函館市五稜郭町44番3号
- 電話番号箱館奉行所 : 0138-51-2864
- 営業時間箱館奉行所 : 9:00~18:00(4月〜10月) 9:00~17:00(11月〜3月)
- 休業日箱館奉行所 : 年末年始(12月31日~1月3日)
- 駐車場市営駐車場が有
トップページへ
週間ランキング




ランキングをもっと見る




