唯一現存する江戸時代の役所!高山陣屋|岐阜県高山市
江戸時代の郡代役所だった高山陣屋
岐阜県高山市にある高山陣屋に行ってまいりました。入口となる表門は天保3年(1832年)に建てられたものです。

1692年(元禄5年)から明治維新まで江戸幕府の直轄領であった高山。その177年のあいだに25代の郡代が江戸から派遣され、ここで政務を行っていました。つまりここは郡代の役所だったのです。

こちらが玄関之間。1816年(文化13年)に改築された当時のままということです。10万石格をあらわす2畳半の大床があり、青海波模様となっています。

26畳の広さがある御役所。郡代が執務をする場所で、役所の中枢となります。

御役所の隣にある御用場。35畳の広さがあり、地元の役人が勤務する部屋ということです。

御役所と御用場の前にある土間。

御用場の右手にある帳綴場。幕府に提出する文書などを作成する部屋です。

玄関からみて帳綴場の手前にある寺院詰所。宗門改め(江戸幕府による宗教政策)のために必要に応じて僧侶などが詰めていた部屋です。

その手前にある町年寄詰所。この部屋には御役所の仕事を手助けするために町年寄が詰めていました。後ろに扉がありますが、これは身分が違うため出入り口が違うためです。

さらにその手前にある町組頭詰所。町年寄詰所と同じく町組頭が詰めていた部屋です。

帳綴場の右隣にある湯呑所。いわゆる休憩所です。

湯呑所の隅にある勝手。お湯を入れる場所です。

湯呑所の奥にある書役部屋。その名の通りですが、書役が書類を作成した場所です。

近くにあった風呂場。現場の地元の役人などが汗や汚れを落としていました。

そしてこちらは便所になります。

ここは渡り廊下。

その先には座敷がありました。お客様を接待する部屋です。

左隣には居間。こちらは休憩するための場所となっています。

居間には床の間もありました。

囲炉裏がきってあり、砂は波状になっています。

こちらはそのそばにある便所。

庭には雪が積もっていました。

廊下も畳敷き。さすが幕府の関連施設ですね。

ここは中丿口。役宅への出入り口です。

その隣にある用人部屋。役宅の受付窓口です。役宅には勝手に出入りができないということですね。

こちらは御奥(おんおく)。

手前の部屋には長持ちが置いてありました。衣類や寝具の収納に使用されます。太い棹(さお)を通して2人で担ぎ、持ち運ぶことが可能。

御奥は別名、扇面の間といわれ奥方の部屋になります。

こちらは次の間。お客さんの控え室です。

そしてその奥が御居間。嵐山の間ともいわれ、郡代の生活の場所でした。

- スポット名高山陣屋
- 料金420円
- 住所岐阜県高山市八軒町1-5
- 岐阜県高山市八軒町1-5
- 電話番号0577-32-0643
- 営業時間(3~7月・9~10月)8:45~17:00(8月)8:45~18:00(11~2月)8:45~16:30
- 休業日12/29, 12/31, 1/1
- 駐車場近隣に有料駐車場が有り
トップページへ
週間ランキング




ランキングをもっと見る