小樽の街を散策|北海道小樽市
ニッカウヰスキー余市蒸溜所に行った帰りに小樽の街を散策してまいりました。

手宮線跡地
この手宮線跡地は小樽駅から中央通りをくだっていくとあります。

手宮線は南小樽駅から手宮駅間を走っていた旧国鉄の貨物線。石炭や海産物の輸送でにぎわいましたが、1985年(昭和60年)に廃止されました。廃線は保存されていて、現在は遊歩道して活用されています。

小樽都通り
小樽駅からもほど近い小樽都通り。夕方だったため閉まっている店も多かったです。

次回は昼間に来てお店を見て回りたいと思います。

サンモール一番街
小樽駅からみて小樽都通りの先にあるサンモール一番街。

大正時代から小樽の中心地として栄えた歴史ある場所ということです。

日本銀行旧小樽支店金融資料館
たまたま通りかかった日本銀行旧小樽支店金融資料館。もともとは日本銀行の小樽支店で、2003年より日本銀行の広報施設として再オープンしました。小樽市指定文化財に指定されています。

日本銀行旧小樽支店は1912年に竣工されました。総工費は当時のお金で40万円。日本銀行本店と大阪支店についで3番めに高額だったということです。ルネサンス様式が取り入れられているそうで、オシャレな造りの建物ですね。

堺町商店街
昼間は多くの観光客の方でにぎわう堺町商店街。

個人的には堺町商店街は高校の修学旅行以来、約15年ぶり。時間がたつのは早い。

この時間は落ち着いた雰囲気です。夕暮れ時は夕暮れ時で良さがありますね。

メルヘン交差点
堺町商店街を通りぬけ、メルヘン交差点までやってきました。こちらは小樽オルゴール堂本館。

小樽オルゴール堂本館前にある名物の蒸気時計。15分おきに白煙と汽笛で時間を知らせてくれます。

ライトアップされていて綺麗ですね。

小樽オルゴール堂本館のほうから見た交差点前の広場。

小樽オルゴール堂本館と交差点。

メルヘン交差点のランドマーク、常夜灯。明治時代に小樽市信香町の丘の上で親しまれていた木製の灯台を再現したものだそうです。この日も交差点を照らしていました。

こちらもライトアップされていて綺麗なルタオ本店。

夜のメルヘン交差点は初めて来ましたが、ライトアップされていてどこか幻想的な雰囲気でした。

静かな雰囲気でゆったりとできるのも良かったです。

夜の堺町商店街
日が暮れてからの堺町商店街。

こちらはオルゴール堂2号館です。

ライトアップされている大正硝子館。

こちらは北一硝子。メルヘン交差点はもちろん、堺町商店街にもオシャレな建物がたくさんありますね。落ち着いた空気の中にたたずむそれらの建物たち。昼間とはまた違った魅力がありました。

帰りがけに通った手宮駅跡地。

小樽は昼の顔しか見たことがなかったので、また違った一面が見れて楽しかったです。
- スポット名北海道小樽市
- 住所北海道小樽市
- 北海道小樽市
トップページへ
週間ランキング




ランキングをもっと見る




