盛岡城跡公園と櫻山神社|岩手県盛岡市
市民の憩いの場 盛岡城跡公園
岩手県盛岡市にある盛岡城跡公園に行ってまいりました。築城以来、廃城になるまで南部家の居城だった盛岡城。現在は公園として整備され、市民の方の憩いの場になってます。こちらの写真は盛岡城跡にある亀ヶ池。

この瓦御門跡を通って公園内へ。

石垣はよく残っています。

瓦御門跡のさきは三ノ丸跡。

写真右側の石垣は二ノ丸のものです。左側には多目的広場。

車御門跡を通って二ノ丸へ。

こちらが二ノ丸跡です。

これは啄木歌碑。なんと石川啄木が学校から抜け出して来た場所が不来方城(こずかたじょう:盛岡城の前にこの地にあった城)二ノ丸、つまりここだったそうです。

この石碑は新渡戸稲造記念碑。新渡戸稲造は盛岡の出身です。

こちらは警察彰功碑。

この石垣は本丸のものです。

本丸側から見た二ノ丸跡。

この渡雲橋を渡って本丸跡へと向かいます。

こちらが本丸跡。


こちらは南部中尉銅像台座。南部家42代当主・南部利祥は1904年(明治37年)に日露戦争に従軍、翌1905年に戦死されました。1908年(明治41年)にこの南部中尉銅像が完成しましたが、太平洋戦争中の1944年(昭和19年)4月に軍需資材として供出され、現在は台座のみとなってます。

本丸跡の先にある腰曲輪。見えている階段は明治時代の公園整備の際に取り付けられてものだそうです。

こちらは腰曲輪にあった宮野小提灯句碑。

本丸南西部の石垣。ここは1615年(元和元年)以降に本丸を拡張するため、築城時の石垣を覆うように構築されています。そのため中には築城時の石垣があるそうです。

この腰曲輪はもともとは土手だったそう。

江戸時代には今のように平坦になっていたそうです。

ここは御宝蔵跡。

そしてこちらは二層櫓跡です。

淡路丸跡から見た本丸の石垣。

この御末御門跡を通っても本丸へと行けます。

ここは冠木御門跡。本丸、淡路丸から現在の多目的広場へと続きます。

これは淡路丸井戸の石組み。現在、二ノ丸や淡路丸で残っている唯一の建造物です。

写真左手は本丸跡、右手は二ノ丸跡。

さきほど渡った渡雲橋です。

こちらは多目的広場。

帯曲輪から二ノ丸の石垣です。

このあたりは鍛冶屋御門跡。

さきほど腰曲輪にあった二層櫓跡あたりの石垣を下から見たところです。以前はここに二層櫓があったんですね。

盛岡城内に唯一現存する彦御蔵。江戸後期の建築と考えられています。土蔵造りの木造2階建てで外壁は漆喰です。もともとはここより100メートル西にあったそうですが、道路拡張計画により現在の場所に移築されました。

こちらは鶴ヶ池。実は亀ヶ池はお城の西側をグルリと囲むようにあるんです。ひょっとしてお堀の名残なんでしょうか。

三ノ丸跡から見た櫻山神社境内にある烏帽子岩。盛岡城築城の際に出てきた大石です。出てきた場所が祖神さまの神域だったので、宝大石として信仰を集めました。

こちらは三ノ丸の下にある武徳殿跡。

以前はこのあたりに武徳殿(道場)があったんでしょう。

櫻山神社
盛岡城跡に隣接する櫻山神社にも参拝してまいりました。

前の道には鳥居があります。

狛犬さん。


付近にあった長寿院亀之助。タワシでこすって健康と長寿を祈るとご利益があるそうです。

櫻山神社の拝殿。

ここにも狛犬さんがいらっしゃいました。


立派な拝殿ですね。

後方には本殿。

本殿のそばにはさっき三ノ丸跡から見た烏帽子岩。

とても大きな石ですね。

烏帽子岩の隣にあった南部稲荷神社。

烏帽子岩ほどではないですが、ここにも大きな石がありました。

本殿を横から見たところ。

櫻山神社は盛岡藩初代藩主の南部信直をしのんで建立された神社。現在の建物は1899年(明治32年)に建てられたものということです。

盛岡城跡は史跡や観光地という感じではなく、どちらかといえば市民の方の憩いの場といった雰囲気です。建造物が残っていないのは仕方ないですが、明治時代の公園整備で石垣の一部をなくしてしまったのは文化的にも残念ですね。とはいえ残っている石垣が立派なのは変わりないので、一見の価値はあるように思います。
- スポット名盛岡城跡公園
- 料金無料
- 住所岩手県盛岡市内丸1−37
- 岩手県盛岡市内丸1−37
- 電話番号019-681-0722
- 営業時間散策自由
- 休業日散策自由
- 駐車場有(有料)
トップページへ
週間ランキング




ランキングをもっと見る

