金物の聖地!三条の街並み|新潟県三条市
燕三条系ラーメンや三条カレーラーメンを食べるために来た三条市の街を散策しました。
三条の路地
たまたまラーメン屋さんを探していて歩いた三条市の住宅地。

路地が多くて個人的にはいい風景だなと感じました。

こんな細い道でも雪解け用の排水管が巡らせてあり、さすが日本と思います。

この辺りは特に観光名所とかがあるわけではないですが、散策していて楽しかったです。





三条鍛冶道場
金物製造が盛んな三条市。市内には三条鍛冶道場なる施設がありました。

時間が合えば予約不要で包丁研ぎや和釘づくりを体験できるようです。私は時間が合わなかったので現場の見学をさせていただきました。

これは金属を削る機械でしょうか。

ここは研磨するとこですかね。

つかみばしやヤスリなどの道具。

グラインダーと書いてあるので、ここも削る場所でしょう。

こちらは研磨する機械。一言に削るといっても色々あるんですね。

館内にあったスプリングハンマーとふごい。明治・大正時代までは全て手作業だったそうですが、徐々に機械が導入されてきました。

また館内には三条で生産されている金物が展示してありました。

こちら包丁。

こんなに色々な種類があるんですね。

かんなや和ばさみ。

こちらの大きいのは木鋏(きばさみ)です。

鎌や小刀など。普段何気なく使っている金物も色々な種類があることが分かりました。

八幡宮
三条市にある八幡宮。

周囲には水路があり亀が泳いでいました。

入口から右手にあるこちらは神楽殿でしょうか。

こちらが三条八幡宮の拝殿。885年には八幡宮が建立されていたという三条。1599年に現在の場所に移ったそうです。とても歴史がある町なんですね。

同じ敷地内にあった稲荷神社。

そして厳島神社です。

こちらは良寛乞食の詩碑。三条八幡宮界隈では良寛さま(江戸時代の僧侶)への信仰が厚いそうです。

こちらは村山半牧の頌徳碑。三条出身の画家で勤王の志士であった村山半牧の功績をたたえて建てられました。

池には赤い橋が架かっていて見栄えもいいです。

敷地の奥にあった金山神社。

そのそばにはクジャクが飼ってあります。

フェンスで見えにくいですが、求愛のポーズをしてくれました。なんとなくですが求愛しているわけではないと思います。

観光という意味ではノーチェックだった三条市。実際に来て歩いてみると色々とあるものですね。
- スポット名新潟県三条市
- 住所新潟県三条市
- 新潟県三条市
トップページへ
週間ランキング




ランキングをもっと見る

