豪商の別宅!旧斉藤別邸|新潟県新潟市
新潟大神宮の近くにある旧斉藤別邸
新潟県新潟市にある旧斉藤別邸に行ってまいりました。新潟大神宮の近くにあります。

新潟の三大財閥の一つであった豪商、四代齋藤喜十郎が1918年(大正7年)に建てた別荘である旧斉藤別邸。四代齋藤喜十郎は衆議院議員や貴族院議員もつとめたそうです。

玄関の前には玄関庭もありました。

一階
玄関を抜けた先にある大広間。こちらは書院造りとなってます。

床の間、違い棚、付書院から構成される書院造り。写真左が違い棚、右が床の間です。

そして床の間の右脇にあるのが付書院。もともとは僧侶の机として付けらたもので、外から光を取り込む役割もあります。ちなみにこちらの付書院の上部には曳舟の透かし彫りがあり、手が込んでますね。

大広間からは主庭も見えます。


縁側もしっかりとした造り。抜かりはないですね。

縁側から見たお庭。

こちらは玄関からみて左手にある仏間。右側に仏壇が置かれていたということです。左側の床の間の上には神棚がありました。

ここは四畳半の茶室。

この部屋からはほとんど主庭の池が見えません。見えるのは木や石階段のみ。これは大広間からの景色とは違い、山中の趣になるようにとの工夫ということです。奥深いですね。

玄関から見て一番左にあたる西の間。ここは四代齋藤喜十郎のプライベート用、迎賓用の部屋でした。

手前の西の間には床の間があります。

そして窓から見えるのは中庭。

欄間には竹の彫刻が施してありました。

こちらは奥の八畳の西の間。このお主屋では唯一南向きに造られており、日が差し込む明るい部屋です。

向かって左手には床の間と収納。ふすまにも絵が描いてあります。

ここのスペースからは主庭の池も見えそうですね。

これは今で言うとベランダになるんでしょうか。

障子ひとつをとっても凝っています。さすがは当主の部屋。ここからは主庭の竹林が見えます。

玄関からみて右手にある廊下。

その先には土蔵があります。扉の金具にあるのは齋藤家の家紋、丸に剣片喰(まるにけんかたばみ)。片喰(植物)は繁殖力が強く、家運隆盛・子孫繁栄の縁起があります。

土蔵は家財や骨董品を置いておくのに使われていました。床板と柱はヒノキだそうです。

二階
それでは階段を登って二階へと向かいます。

登った先にあったふすま。鮮やかなニワトリの絵がありました。

そしてこちらが二階の大広間。これはまさに主庭を見るために造られた部屋でしょう。

欄間は花でしょうか。

床の間もあります。

二階の大広間はどこにいても主庭が見える。

縁側の欄干も手が込んでいます。

二階大広間から見た主庭。クロマツは150年以上前に植えられたそうです。また100本以上のモミジ類もあるそう。特に秋は見頃でしょうね。

主庭
主庭は池泉回遊式庭園という形式で、3年もの歳月をかけて完成されました。ものすごい手間とお金がかかっているんです。

旧斉藤別邸は主庭も散策することができます。

せっかくなのでグルリと一周してみました。

モミジが少し色づいてます。

主庭には滝までありました。

真ん中あたりから振り返って主屋を見たところ。

こちらの建物は松鼓庵という茶室です。

少し先には待合もありました。

このあたりから主屋がよく見えます。建物はもちろん庭も見応えがありました。

交流スペース
旧斉藤別邸には交流スペースもあります。こちらがその入口。

交流スペースは無料で入場できます。奥は土蔵になっていました。

細かいところまで抜かりなく、随所に工夫を施してある旧斉藤別邸。日本の文化の奥ゆかしさも感じられました。
- スポット名旧斉藤別邸
- 料金一般 300円
- 住所新潟市中央区西大畑町576番地
- 新潟市中央区西大畑町576番地
- 電話番号025-210-8350
- 営業時間(4月~9月)9:30~18:00 (10月~3月)9:30~17:00
- 休業日月曜日(祝日の場合は火曜日)
- 駐車場無
トップページへ
週間ランキング




ランキングをもっと見る

