せきとり本店|新潟県新潟市|半身から揚げカレー味
山王祭でにぎわう日枝神社|山形県酒田市
毎年5月20日は山王祭
山形県酒田市にある日枝神社に行ってまいりました。毎年5月20日には山王祭(酒田まつり)でにぎわう神社です。こちらの山王鳥居は上部に三角形がある独特の造り。

山王鳥居をくぐってすぐ右手には小さな赤い鳥居がありました。

山王鳥居の先にある随神門。1836年(天保7年)に日本一の地主といわれた本間家三代、本間光丘によって建立されましたが、1894年(明治27年)の酒田大地震で倒壊。1902年(明治35年)に五代、本間光輝によって再建されました。またこの随神門に掲げてある”至誠通神”の扁額は日本海海戦で活躍した東郷平八郎元帥の揮毫によるものです。

随神門の先にあった末社。

入口には狛犬さんがいらっしゃいました。


左は浅間神社。

右は八幡宮となってます。

先へ進むと拝殿が見えてきました。

右手手前には手水舎。

拝殿の前には少しかわった狛犬さんです。


こちらが日枝神社の拝殿。1748年(天明4年)に本間光丘によって建立されてました。

趣のある建物です。

軒下には猿の彫刻がありました。


拝殿の奥には本殿です。

古峯神社

同じ敷地にあった古峯神社の狛犬さん。


古峯神社のお社です。

光丘文庫
こちらは光丘文庫。本間光丘は文庫をかねた寺院の建立を志していましたが、江戸幕府の許可がおりずに果たせませんでした。その意志をついだ八代本間光弥氏が1925年(大正14年)にこの光丘文庫を建造。

1958年(昭和33年)には建物と蔵書は酒田市へ寄贈されました。

光丘文庫の近くにあったこちらは船石というそうです。

- スポット名下日枝神社
- 料金参拝無料
- 住所山形県酒田市日吉町1-7-19
- 山形県酒田市日吉町1-7-19
- 電話番号0234-22-0274
- 営業時間参拝自由
- 休業日参拝自由
- 駐車場日和山公園駐車場
トップページへ
週間ランキング
No.1

No.2

リーズナブルな食事処!心鮮|愛媛県松山市
No.3

熊本地震の体験談
No.4

アユタヤのバンラン ナイトマーケットで夕食|タイ
ランキングをもっと見る